武道体験談~剣道編~part2⚔️
こんばんはーーー!!!!🌛🌛🌛
今日もつぶやきます!!!😁
こーきです!😌
前回の記事で僕が何で剣道をやったのか
剣道の出会いなどを書かせていただきました!!!😊

まだ読んでない方は読んでみてください!💪😎
↓ ↓ ↓
https://magenta11.hatenablog.com/entry/2021/09/29/194402
この記事では早速剣道の起源や歴史について書かせていただきます!!!😀
起源の源流となるものが、平安時代に登場した「日本刀」です!😉
いわゆる「反り」と「鎬(しのぎ)」を持ち、
片刃の形状になっている日本独自の刀が登場したことで、
それ以降は長らく戦いの主要な武器として用いられるようになりました!!!😁
その一方、次第に武士の精神的象徴としての性質も持つようになり、
強さや美しさを表す美術品としても扱われるようになりました!😄
もう一つの源流は、「剣術」からの変遷です!!!😙
戦国時代から、剣の操作法や格闘術として数多くの流派の剣術が誕生しました!😆

それが江戸時代になると、江戸幕府の平定により、
剣術を用いた戦いの局面が少なくなりました!☺️
そして、江戸中期に剣術の稽古に向けた「剣道具」の原型が開発されました!
この結果、より安全性を高めた稽古が可能となり
竹刀で打突し合う「打込み稽古法」が定着しました!
そこから幕末にかけて、修業の場である「道場」や剣術の「試合」が広まりました!
明治維新になると、武士階級が廃止されたため、
一時下火となりましたが、大日本武徳会が設立されたことで徐々に体系化され、
大正初期には「剣道」という名称で統一されました!😊
いかがでしょうか??😌
剣道にも深い歴史があったんですね!!!
皆さんも好きなスポーツを歴史から見ることで
違う観点から楽しむこともできます!!!😁
今日はこの辺で!!
それでまたーーーー!!!!!🙋🙋🙋
